着物の着付けにはメインの着物と帯以外に、和装ならではのアイテムがある程度必要になります。しかしすべてを揃えないと着物の着付が学べないわけではありません。
こちらでは着付教室のレンタル事情も合わせて、実際に通うのに必要なものを紹介したいと思います。
手ぶらOK?着物着付け教室でレンタルできるもの
着付け教室では着物のレンタルサービスを行っている教室が多くあります。着物を持ってないとダメかもと思いがちですが、仕事帰りや買い物ついでに手ぶらで通うこともできるんです。
教室によってレンタル料は有料無料で分かれますが、基本的に下着や肌着、小物類は自分で用意するか教室で購入します。最近では小物類一式もレンタルできて下着肌着のみを自分で用意したり、下着肌着はプレゼントというところまであり、より気軽に通える教室が増えています。
着付け教室で必要な持ち物リスト
- 着物
- 練習用なので、小紋など一般的な着物で十分です。
- 帯
- 帯には様々な種類があります。袋帯が一般的ですが、教室によって異なるので確認してから用意しましょう。
- 肌襦袢、裾除け
- 着物用の肌着。上半身に着るのが肌襦袢、下半身に身につけるのが裾除け。ワンピースタイプもあります。
- 長襦袢、半衿、衿芯
- 肌襦袢の上に着るのが長襦袢。半衿は長襦袢に縫いつけます。衿芯は長襦袢を着る前に半衿に通し衿もとの崩れを防ぎます。
- 腰紐
- 長襦袢、着物の丈を調整するために使う紐。補正用タオルを巻いたり、帯結びで使うこともあるので4〜5本必要。
- 伊達締め
- 幅10cmくらいの帯。衿合わせを安定させるための帯で、腰紐の上から結びます。長襦袢と着物それぞれ一本ずつ使用。
- 帯枕、帯板
- 帯を「お太鼓結び」にする時に丸みを出すために使うのが帯枕。帯板は前帯の下に挟んで帯のシワを防ぎます。
- 帯揚げ
- 帯枕にかぶせて前で結びます。帯の上から少し見えるので、帯とのコーディネートを考えて色を選びます。
- 帯締め
- 帯の上から巻いて締める。帯の形の崩れを防ぐとともにアクセントにもなるアイテム。
- 足袋
- 着物用の靴下。
多くの教室では着物や帯・小物類のレンタルを行っていますが、有料と無料のところがあります。また基本的には素肌に直接身に付ける肌襦袢、裾除け、足袋はレンタル不可の場合が多く、その場合は自分で用意する必要があります。
着付け教室であると便利な持ち物
必ずいるものではありませんが、着付け教室に持って行くと便利な持ち物を紹介します。
- コーリンベルト
- 着付けで崩れてくる襦袢や着物の衿を押さえておくベルトがコーリンベルトです。形状は2cm幅くらいのゴムにクリップが付いていて、着付ベルトとも呼ばれています。初心者には便利なアイテムです。
- 和装用クリップ
- 着物と長襦袢の背中心を固定したり、帯結びの補助に使ったりします。洗濯バサミでも代用できますが、グリップ力が強く跡がつかないので着付けの際に重宝するアイテムです。
- 補正用品
- 着物姿を美しくするために補正用パッドでウエストのくびれや腰のくぼみをなくし寸胴体型にします。フェイスタオルが1〜2枚あれば代用できます。
主婦や大人女性・ママの習い事、
嬉しいメリットをご紹介!
ジャンル別
主婦や大人女性の習い事ランキング
-
オンライン韓国語教室ランキング詳細はこちら
-
オンラインフィットネスランキング詳細はこちら
-
オンラインヨガランキング詳細はこちら
-
ボールペン字通信講座ランキング詳細はこちら
-
Webデザインオンラインスクールランキング詳細はこちら
-
オンライン英会話ランキング詳細はこちら
-
オンライン料理教室ランキング詳細はこちら
-
Webライターランキング詳細はこちら
-
ネイル通信講座ランキング詳細はこちら
-
アロマテラピー通信講座ランキング詳細はこちら
-
オンラインピアノレッスンランキング詳細はこちら
-
英会話教室ランキング詳細はこちら
-
料理教室・パン教室ランキング詳細はこちら
-
着付け教室ランキング詳細はこちら
-
韓国語教室ランキング詳細はこちら
-
ピアノ教室ランキング詳細はこちら
-
スポーツジムランキング詳細はこちら
-
ホットヨガランキング詳細はこちら