このページでは料理教室として多くの主婦から人気を集めている「ホームメイドクッキング」の、特徴やコース、入会金や受講料など、ホームメイドクッキングの気になる情報を詳しく解説しています。
これからホームメイドクッキングに通おうと検討されている方や、他の料理教室からホームメイドクッキングに乗り換えようと考えている方は是非参考にしてみてください。
ホームメイドクッキング


ホームメイドクッキングってこんなクッキング教室
- ホームメイドクッキングはこんな人におすすめ
-
- 料理教室を開きたい
- クラフトができるようになりたい
- 基礎技術をしっかり学びたい
基礎から学びたい人はホームメイドクッキングへ。「食の安全と健康」を大切にしていて、オンラインショップで売っている食材も産地などが明確になっています。流行りのオシャレな雰囲気とは違い、熟練の先生が教えてくれる「昔からある料理教室」といった印象。設備はキレイで料理の技術をしっかり学べます。資格を取って講師になれるコースもあり、自分で料理教室を開くという目標がある人にオススメです。
- 店舗数
- 国内163スタジオ
- 主なコース
-
- フードコース(ホームクッキング、パン、ケーキ、和菓子、天然酵母パン、パスタ、チョコレート菓子)
- クラフトコース(カービング、シュガークラフト、フラワーデザイン、工芸パン、マジパン細工、ラッピング)
- 体験
- 455円
- 入会金
- 5,000円
- 基本コース受講料
- 【免許状フードコース:ベーシック】
6回:31,200円、12回:60,600円、18回:88,200円 など※有効期限はすべて1年
【単発講座受講チケット】
1枚:5,700円、3枚:16,050円、6枚:31,800円、12枚:63,000円 など - 基本コース1回あたりの受講料
- 5,050円
- ライセンス
- 免許状フードコース、免許状クラフトコース、認定証コース
※ベーシックを18回受講、アドバンス・エキスパート修了でフードコース免許状取得。マイスター講座を受講して「マイスター」を取得すると自宅や教室で授業を開催できる(フードコースの場合) - パンコース受講料
- 【免許状フードコース:ベーシック】
6回:29,400円、12回:57,600円、18回:84,600円※有効期限はすべて1年、単発講座受講チケットあり
※1回あたりの受講料:4,900円 - 資格取得料
- 免許状取:200,000円※コースごとの発行、マイスター取得:100,000円
※表示価格はすべて税抜です
ホームメイドクッキングの口コミ紹介
-
雰囲気も先生もよかった。
毎日作る料理がマンネリ化していたので、試しに通ってみました。教室の雰囲気はとってもよくて、たまたまかもしれませんが皆さんちょうど年齢層も同じくらいだったのもよかったです。先生はフレンドリーで初めてでも質問しやすかったので、このクラスで続けています。
(55歳・女性) -
義理の母も通っていたそうです。
基本の料理をちゃんと学べて、料理のアレンジも合わせて習得できるところがいいです。夫にも好評です。それとホームメイドクッキングに通っていると義理の母に話したら、「私も昔通ったことがあるのよ、懐かしい」と言われました。歴史ある料理教室なんですね。
(25歳・女性) -
初めてのパン作りで感動
体験教室に参加して初めてのパン作りをしたのですが、パン屋さんで売っているようなパンができて感動しました。それからパンコースで通っています。チケット制なので、自分のペースで通えるのもいいですし、最近は天然酵母のパンも気になっているので、いずれ習いに行きたいです。
(34歳・女性) -
飽き性なので単発講座を利用
単発講座をよく利用しています。和食だけとかお菓子だけ、パンだけとか色々あるので、習い続けると飽きてしまう性格の私にはぴったり。いろんな料理が習えるし、初めてでもわかりやすくまとめられたエントリーマニュアルがあるので、戸惑うことがありません。
(45歳・女性) -
マイスター取得後、自宅で料理教室
ベーシックで基本をしっかり学んでからアドバンス、エキスパートと進むので、単に料理を習いたい人だけでなく、料理のスキルアップをしたい人向けにも指導してもらえます。私はここでマイスターを取得し、自宅で料理教室を開いています。
(50歳・女性) -
料理上手になれました。
栄養バランスを考えた料理作りが学べて、自然と料理のレシピが増えました。主婦は毎日料理を作らないといけない・・・。だから美味しい料理を一品だけ作れたって仕方ないんですよね。なので同じ食材からいろんな料理を作れるようになったことで、料理上手になれました。
(45歳・女性)