このページでは、オンライン料理教室として多くの主婦から人気を集めている「食学A級・S級プログラム」の、特徴や入会金、料金、食材提供など、食学A級・S級プログラムの気になる情報を詳しく解説しています。
これから食学A級・S級プログラムを受講しようと検討中の方や、他のオンライン料理教室から食学A級・S級プログラムに乗り換えようと考えている方は是非参考にしてみてください。
食学A級・S級プログラム

- 入会金
- なし
- 料金
- 月額6,200円※分割払い(36回の場合。初回のみ8,007円)
- レッスンタイプ(ライブ、ビデオ)
- テキストによる通信講座
- 食材提供
- なし
- 体験
- なし
- 配信システム
- なし
※表示価格はすべて税込です。
- 「食学士」の資格取得を目指せます!
- IFCA国際食学協会と提携した通信講座です。受講完了後に認定試験(在宅試験OK)を受け、合格すると民間資格「食学士」になれます。将来、料理教室の開催や食学士の資格を活かした就職を希望する人におすすめです。
- 「人々の健康を促す食生活の知恵」を学ぶ講座
- 食学A級では、「毎日の料理の心がけ」「献立の作り方」など日々の料理に欠かせないものから、「体内におけるビタミン・ミネラルの働き」「体重管理のために必要な基礎知識を学ぶ」など理論的な内容まで、幅広く学びます。S級はA級の上位クラスです。
- 実習カリキュラムとして調理も行う
- A級・S級ともにプログラムは理論と実習からなり、実習では季節に合わせたレシピを自宅で12〜13種類調理します。実習を行うごとにレポートを提出するため、しっかりと理解できます。12ヶ月の在籍期間があるので、じっくり取り組めます。
食学A級・S級プログラムの月額料金詳細
- 食学A級プログラム
-
- 198,000円※食学入門過程。実習は13レシピ。
- 食学S級プログラム
-
- 198,000円※食学A級プログラム終了後に受講可能。実習は12レシピ。
など
※表示価格はすべて税込です
食学A級・S級プログラムの口コミ紹介
-
食の基本から身についた
その場しのぎの料理ではなく、基本をしっかり身につけたいと思ったのが受講したきっかけです。テキストだけで学ぶ資格ではなく、実際に作る課程があるので、思ったよりも大変でした。でもそれ以上にたくさんの知識がしっかり身についたと思います。
(41歳/女性) -
将来のために学んでいます
将来、子どもの手が離れたら料理屋さんを開きたいと思っています。今は育児が忙しいので、この講座で食の知識をみっちり学んでいます。内容はかなり本格的ですが、自宅で受験ができるのもありがたいです。
(32歳/女性) -
雑誌やネットのレシピにまどわされなくなった
栄養に関することから、どう食事を取っていくのか具体的な献立の作り方まで学べます。食事は、毎日口に入れるものです。健康のために確かな知識で料理が作れるようになり、雑誌やネットのレシピにまどわされることがなくなりました。
(33歳/女性) -
食の大切さをあらためて感じています
アレルギーをもつ子どもに、安心して食べられる食事を作りたいと思い受講しました。食の理論を学んでからは、私も夫も風邪をひきにくくなったと思います。食って大切なんだなとあらためて感じています。受講してよかったです。
(43歳/女性) -
正しく学ぶことで自信に
オーガニックに興味があり、そこから食学の資格が取れるこちらの講座にたどりつきました。食については、書籍やネットでもいろいろ学べますが、怪しい情報もあり素人の私はその見分けがむずかしいのが正直なところ。資格の取得で食の知識や理論を正しく学べるので、自信にもつながっています。
(26歳/女性) -
自宅で学べる通信講座に
やると決めたらとことん追求したい性格。コロナ禍で料理を作ることが増え、家族の健康のためにも毎日の食事が大事だと感じ、食学を学ぶことに。通信講座は自宅で学べるので選んだのですが、実践的なカリキュラムも含まれていて本格的な内容です。選んでよかったです。
(38歳/女性)