このページでは、Webデザインのオンラインスクールとして多くの主婦から人気を集めている「Fammママ webデザイナースクール」の、特徴やコースの料金例、受講可能時間、授業形式、受講サポート、就業支援など、Fammママの気になる情報を詳しく解説しています。
これからFammママ webデザイナースクールを受講しようと検討中の方や、他のWebデザインスクールからFammママに乗り換えようと考えている方は是非参考にしてみてください。
Fammママ webデザイナースクール


Fammママ webデザイナースクールって
こんなWebデザインスクール
- 就職支援はあるの?
-
- 無料で応用講座の受講可能
- Fammからの案件発注
- 定期的に卒業生向け質問会、専門家による無料のキャリアカウンセリングやマネーリテラシー講座開催
など
「ママ専用」を謳う「Fammママ」はサポートが手厚く、レッスン中は自宅でのシッターサービスを無料で利用できます。講座が1か月で完結することも忙しいママにはとても魅力的。平日の10~13時の3時間、週1~2回の講座でWebデザインについて学べ、ページ制作とバナー制作ができるようになります。子供の体調不良などで急に欠席しても、講座内容は録画されているのでいつでも見返せます。
講座卒業後には、100万人以上が登録する子育てアプリ「Famm」からの案件発注があり、実績作りにも困りません。講座内で扱われないスキルもありますが、それらは卒業後に無料で動画講座を見られるため、さらなるスキルアップも目指せます。
- コース
- ママ専用Webデザイナー養成講座
- 期間
- 1か月(全5回)
- 入学金
- なし
- 料金
- 162,800円(分割払いも可能。Macbookをレンタルする場合、レンタル費用 11,000円/1.5か月)
- 受講可能時間
- 平日10~13時
- 授業形式
- 講師と受講生最大8名のLIVE配信
- 講師
- Webデザイン、グラフィックデザインの経験豊富な講師
- 教材
- 無料
- サポート
- 講義中は自宅に無料でベビーシッターを提供。講義内容は録画され、いつでも見返すことができる。
※表示価格はすべて税込です
Fammママ webデザイナースクールのレッスン内容
Fammママ webデザイナースクールの口コミ紹介
-
在宅ワークの単価が高い
出産と同時に会社を辞めましたが、自分の生活が育児だけになることが不安でした。在宅ワークを探していると単価が安くてびっくりしましたが、Webデザイナーだけは高く、「これだ!」と思いましたね。初心者でしたが講座内容がわかりやすく、何度質問してもOKだったのでしっかり学べ、先日初めてFammからの案件を受注しました。
(32歳・女性) -
シッターサービスがありがたい
夫は仕事、お互いの両親は遠方で頼る相手がなく、勉強しようにもなかなか時間が取れませんでした。Fammはベビーシッターを無料でお願いできるので即決でした。初めてのシッターサービス利用で不安もありましたが、自宅に来てくれたシッターさんはとても感じが良くて、集中して勉強できました。
(29歳・女性) -
妻が受講しています
Fammの講座を妻が受講しています。私は最初、この手のオンライン講座には後ろ向きでした。講座が終了したら、そのままになってしまうことが多いからです。ですが、Fammは自社案件の発注によって実績作りもでき、講座完了後のサポートが手厚いようなので、これなら…と妻に賛成しました。一生懸命頑張って勉強しているようです。
(35歳・男性) -
卒業生専用のグループが心強い
Fammの講座受講後、無事にWebデザイナーデビューしました。クラウドソーシングのサイトに登録して仕事を受注することもありますが、実は卒業生専用のグループが一番心強いです。卒業生の中には起業している方もいて、グループ内で仕事が発注されることも多いです。
(33歳・女性) -
受講料無料キャンペーンを狙っています
ホームページにも載っていますが、説明会で詳しく説明された受講料無料キャンペーンで選出してもらえるようにがんばっています!Fammが選ぶ優秀者は、受講料が無料になるそうなので、積極的に発言したり、課題のクオリティを上げるよう努力したりしています。選ばれなくても、努力は無駄ではありませんし。
(30歳・女性) -
費用の安さが魅力
子供が独立した後、自分の人生を考えた時に長く続けられる仕事ができるようになりたいと思い、Webデザイナーを目指しました。複数の講座を検討しましたが、Fammが一番安かったので選びました。講座が短期集中なのも良かったです。
(40歳・女性)